「少しの誠実さは危険なものであり、大量の誠実さは致命的である」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“A little sincerity is a dangerous thing, and a great deal of it is absolutely fatal.”
日本語訳
「少しの誠実さは危険なものであり、大量の誠実さは致命的である」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、誠実さが持つ複雑な性質を皮肉交じりに表現している。少しの誠実さは時に自分を傷つけたり、他人との関係に問題を生むことがあるが、それでもほどほどであれば受け入れられる場合も多い。しかし、過度の誠実さや率直さは、他者の感情を逆なでし、思わぬトラブルや誤解を引き起こす可能性があるとワイルドは述べている。この言葉には、人間関係や社会の中で「誠実さ」と「自己防衛」のバランスをとる難しさと、誠実さが時に害を及ぼすことへの洞察が込められている。
この名言は、現代においても誠実さと対人関係の微妙なバランスについて深く考えさせる。過度に正直であることが時に相手を傷つけたり、トラブルを引き起こすことがあるため、他者に対してどの程度の誠実さを示すかは慎重に判断する必要がある。例えば、すべての意見を率直に述べることで誤解を生んだり、関係が悪化することもある。ワイルドの言葉は、誠実さを示す際に、その影響を考慮することが必要であることを示唆している。
また、この名言は、人間関係における社交辞令と本音の使い分けについての洞察も提供している。ワイルドは、誠実さが必ずしも良い結果をもたらすわけではなく、場合によっては本音と建前を使い分けることが必要であると考えている。真に誠実であろうとするあまり、相手の感情や状況に配慮せず率直な態度をとることは、かえって人間関係に悪影響を及ぼすことがある。この名言は、誠実さが持つ力とリスクを再認識し、誠実であることの限界や危険性についても考えさせてくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?