「批評家は、作品を批評する際に作者の人格に言及せずに批評するよう教えられるべきだ」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“A critic should be taught to criticise a work of art without making any reference to the personality of the author.”
日本語訳
「批評家は、作品を批評する際に作者の人格に言及せずに批評するよう教えられるべきだ」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、芸術作品を評価する際、批評家が作者の個人的な背景や性格に引きずられず、作品そのものに集中すべきだと述べている。ワイルドは、芸術作品は独立したものであり、作者の人格や私生活と結びつけて評価するのは、作品そのものの価値や意図を正確に見極める妨げになると考えている。この言葉には、作品を作者の個人性から切り離して純粋に芸術として批評することの重要性が示されている。
この名言は、現代においても作品の純粋な評価と作者との切り離しについて深く考えさせる。特に現代では、作者の私生活や政治的な立場が作品の評価に影響を与えることが多く、作品の内容よりも作者に対する感情や先入観が作品への印象を左右することがある。しかし、作品を通じて表現される芸術的な価値やメッセージを正確に理解するためには、作者の人格にとらわれない視点が必要である。ワイルドの言葉は、作品と作者を区別し、偏見のない視点で芸術を評価する重要性を強調している。
また、この名言は、芸術の独立性と批評の客観性についての洞察も提供している。ワイルドは、芸術が作者から独立した存在として評価されるべきであり、批評家の役割は作品そのものの価値や美学に基づいて判断することであると示唆している。作品の本質を正確に理解するためには、批評家が個人的な感情や偏見を排除し、純粋に作品の構成やテーマを評価する姿勢が求められる。この名言は、批評の客観性を保ちながら作品の本質に迫るための方法について再認識させてくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?