「美には人間の気分の数だけ意味がある。美は象徴の象徴だ。美は何も表現しないからこそ、すべてを明らかにする。美がその姿を私たちに見せるとき、全ての燃えるような色の世界を見せてくれる」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Beauty has as many meanings as man has moods. Beauty is the symbol of symbols. Beauty reveals everything, because it expresses nothing. When it shows us itself, it shows us the whole fiery-coloured world.”

日本語訳

「美には人間の気分の数だけ意味がある。美は象徴の象徴だ。美は何も表現しないからこそ、すべてを明らかにする。美がその姿を私たちに見せるとき、全ての燃えるような色の世界を見せてくれる」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、美が持つ多様な意味と、その捉えどころのない本質について語っている。ワイルドは、美が人間の気分や解釈によって様々な意味を持つものであり、特定のメッセージを示すものではないと考えている。美そのものは抽象的で直接的な表現を持たず、そのために見る者それぞれが自分自身の視点からすべてを感じ取り、全体を映し出す鏡のような役割を果たすと述べている。この言葉には、美が持つ普遍性と奥深さ、そして美の本質が個人の内面を映し出す象徴的なものだというワイルドの哲学が込められている。

この名言は、現代においても美の主観性と解釈の多様性について深く考えさせる。人々が美しいと感じるものは一様ではなく、個人の感情や経験に応じて異なる意味を持つため、美は見る人に応じて無数の解釈を生む。ワイルドは、美が一つの定義に収まらないことこそがその豊かさであり、芸術や自然の美しさが言葉を超えた感情や世界観を喚起することを強調している。ワイルドの言葉は、美を単なる視覚的なものとして捉えず、個々人の内面と共鳴する神秘的な力を持つものとして考えることを示唆している。

また、この名言は、美とその無言の力についての洞察も提供している。美は具体的なメッセージを発信しないからこそ、私たちにすべてを見せる力を持っており、見る人それぞれが自由に感じ取ることができる。ワイルドは、美が人間の想像力や情熱をかき立て、全体の視野で世界を見るための触媒となると考えている。この名言は、美が単に物理的なものではなく、見る人の心と共鳴し、広大な世界観を映し出す役割を果たしていることを再認識させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る