「議論は避けるべきだ。それは常に下品であり、しばしば説得力を持つ」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Arguments are to be avoided: they are always vulgar and often convincing.”

日本語訳

「議論は避けるべきだ。それは常に下品であり、しばしば説得力を持つ」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、議論に対する皮肉な視点を示し、議論が時として人間の品位を損ない、対立の場となることを述べている。議論は「下品(vulgar)」であるとし、他人を説得しようとする行為が時には無粋なものに見えることを指摘している。同時に、議論が「しばしば説得力を持つ」とも述べており、言い負かされてしまう可能性があることも、ワイルドのユーモラスな懸念として含まれている。この言葉には、言葉の衝突によって気まずさが生まれたり、自己を防御しすぎて品位を失ってしまうことに対するワイルドの警戒が込められている。

この名言は、現代においても議論と人間関係について深く考えさせる。議論はしばしば人間関係を悪化させる原因となり、感情が高ぶるとお互いの意見が平行線をたどることも多い。また、勝つことが目的となり、相手を打ち負かすことに意識が向くと、建設的な対話が失われることもある。ワイルドの言葉は、議論によって意見を通そうとするのではなく、相互理解を深めるための柔軟なコミュニケーションが重要であることを示唆している。

また、この名言は、説得とエゴの関係についての洞察も提供している。ワイルドは、議論を通じて相手を説得することが、自己の正当性を守ろうとするエゴに基づく行為であることを示唆している。この自己防御が過剰になると、互いの品位が失われ、単なる勝ち負けの対立に陥ってしまう可能性がある。ワイルドはこの言葉を通じて、議論において「勝つ」ことよりも、優雅で柔和な姿勢でコミュニケーションを取ることの重要性を伝えている。この名言は、対立ではなく理解を求める態度の大切さを再認識させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る