「感情を込めて描かれた肖像画は、モデルではなく、画家自身の肖像である」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Every portrait that is painted with feeling is a portrait of the artist, not of the sitter.”

日本語訳

「感情を込めて描かれた肖像画は、モデルではなく、画家自身の肖像である」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、芸術における自己表現と創造過程の本質について述べている。彼は、肖像画が単なる対象の再現ではなく、画家の感情や視点を通して描かれるため、最終的にはその作品が画家自身を映し出すものになると考えている。感情を込めて描かれた作品は、モデルの特徴だけでなく、創り手の内面や視点が反映されるため、その作品が描き手の心情や個性を強く映し出すという逆説的な観点を提示している。

この名言は、現代においても芸術と自己表現についての深い洞察を提供している。芸術作品は、単なる客観的な再現ではなく、表現者の感情や視点が不可欠な要素であり、作品を通じて創り手の内面が現れるものだと考えられている。たとえば、肖像画や写真、文学においても、表現の背後にある作り手の感情や解釈が作品に色を添え、単なる再現にとどまらない深みや個性が加わる。ワイルドの言葉は、感情を込めた作品にはその創り手の一部が宿り、作品を通じて芸術家自身が表現されているという考え方を示している。

また、この名言は、観察と内面的な投影についても触れている。肖像画という対象を通じて、画家が自身の感情や個性を無意識に反映させることで、作品が単なるモデルの再現を超えたものになる。ワイルドはこの言葉を通じて、芸術は他者の姿を通して自己を映し出す鏡であり、創り手の内面と結びついた表現が作品に深みを与えることを教えている。この名言は、芸術における自己投影や表現の本質についての洞察を深め、作品に込められた創り手の「肖像」を再認識させてくれるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る