「議論は極めて無粋だ。なぜなら、上流社会の人々は皆、全く同じ意見を持っているからだ」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Arguments are extremely vulgar, for everyone in good society holds exactly the same opinion.”

日本語訳

「議論は極めて無粋だ。なぜなら、上流社会の人々は皆、全く同じ意見を持っているからだ」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、上流社会における画一的な思考と、それが議論の余地を無くす風潮を皮肉交じりに批判している。上流社会に属する人々は皆、同じような価値観や意見を共有し、異なる視点や議論の余地がないことで、議論そのものが「無粋」とされる状況を示唆している。ワイルドは、個性や多様な意見が欠如した社会を風刺しており、むしろ異なる視点や議論こそが知的な活力をもたらすと考えていることが読み取れる。

この名言は、現代においても同質性と意見の多様性についての示唆を与えている。社会やコミュニティの中で、集団が同じ意見や価値観に縛られ過ぎると、新しい考えや批判的な思考が生まれにくくなり、思考や文化の停滞が起きることがある。たとえば、職場や地域社会においても、皆が同じ意見を共有することで摩擦を避けようとする傾向が見られるが、これが時に進歩や創造性を妨げる原因になることがある。ワイルドの言葉は、同調圧力に対する批判として、議論や異なる意見の重要性を暗示し、画一的な思考がもたらす閉鎖性への警鐘を鳴らしている。

また、この名言は、社会的なマナーと自己表現についても考えさせる。上流社会や礼儀正しい場面では、波風を立てないために異論や異見を避ける傾向が強まるが、その結果として真の自己表現や対話が失われる場合がある。ワイルドはこの言葉を通じて、無難な意見の共有や平和を保つための調和だけではなく、時には議論を通じて新たな発見や理解を深めることが、社会にとって重要であることを伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る