「現代における痛みへの同情には、どこか恐ろしいほど病的なものがある。人は人生の彩りや美しさ、喜びに共感すべきであり、人生の痛みについては語らないほうが良い」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“There is something terribly morbid in the modern sympathy with pain. One should sympathise with the colour, the beauty, the joy of life. The less said about life’s sores the better.”
日本語訳
「現代における痛みへの同情には、どこか恐ろしいほど病的なものがある。人は人生の彩りや美しさ、喜びに共感すべきであり、人生の痛みについては語らないほうが良い」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、痛みや苦しみを過度に取り上げたり、それに同情する現代の傾向に対する批判を表明している。彼は、人が他者の苦しみに注目しすぎることで、人生の豊かさや美しさ、喜びといった側面を見逃していると考えている。ワイルドにとって、人生は本来、色彩や美、幸福感を感じるべきものであり、暗い側面ばかりに囚われることは、健全な人生観から外れているという考えが込められている。
この名言は、現代においても痛みと共感のバランスについて考えさせるものである。現代社会では、他者の苦しみや不幸に対する共感が奨励され、ニュースやSNSを通じて多くの痛みがシェアされている。しかし、痛みや悲しみにばかり焦点が当たると、逆にポジティブな側面や小さな幸せが見えづらくなることがある。たとえば、芸術作品やメディアでも痛みをテーマにしたものが注目を集める一方で、人生の喜びや美を描いた作品が見過ごされることがある。ワイルドの言葉は、人生には苦しみだけでなく美しさや喜びがあり、それにもっと目を向け、共感することが人生を豊かにするために大切であると示している。
また、この名言は、共感と自己成長についての示唆も含んでいる。人の苦しみに寄り添うことは大切であるが、人生を悲観的に捉えることなく、豊かな側面にも共感を持つことが、健全な人生観を築くために重要である。ワイルドはこの言葉を通じて、苦しみを超えたところにある色彩や美しさに共感し、人生を前向きに生きる視点の大切さを伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
人生