「ありふれた富は奪われることがあるが、真の富は奪われない。あなたの魂の中には、決して奪われることのない無限に貴重なものが宿っている」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Ordinary riches can be stolen; real riches cannot. In your soul are infinitely precious things that cannot be taken from you.”
日本語訳
「ありふれた富は奪われることがあるが、真の富は奪われない。あなたの魂の中には、決して奪われることのない無限に貴重なものが宿っている」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、物質的な富と、魂の中に宿る精神的な富との違いを強調している。物質的な富は、いつでも失われたり盗まれたりする不安定なものであるが、魂の中にある知恵、感情、経験といった「真の富」は、誰にも奪われることなく、人間にとっての本当の価値を持つと考えているのである。19世紀末のイギリスは経済や富が重視される一方で、精神的な価値や内面的な成長も同時に求められていた時代であり、ワイルドはこの言葉を通じて物質主義を超えた価値を追求する姿勢を促している。
現代においても、この名言は精神的な豊かさと物質的な富の本質について考えさせる。私たちはしばしば、物質的な豊かさを追求するが、それが本当に満たされるためには、内面的な充実や心の豊かさが重要であると気づくことがある。たとえば、知識、感謝、愛情といった内面の豊かさは、外部からの影響に左右されることなく、人間の幸福や充実感を支えるものである。ワイルドの言葉は、物質的なものでは満たせない「魂の富」を大切にすることが、人生の本当の価値につながると教えている。
また、この名言は、個人の内面と真の財産についての重要な洞察を示している。物質的なものや所有物は一時的なものであり、それに依存することは不安定さをもたらすが、内面的な成長や魂の中にある価値観は、自分自身の人生を支える確固たる基盤となる。ワイルドはこの言葉を通じて、自己の内面にある豊かさを育み、それを人生の真の財産として大切にすることの意義を伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?