「現代生活において、良い陳腐な表現ほど人々に影響を与えるものはない。それは世界を一つにする」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“In modern life nothing produces such an effect as a good platitude. It makes the whole world kin.”
日本語訳
「現代生活において、良い陳腐な表現ほど人々に影響を与えるものはない。それは世界を一つにする」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、陳腐な表現や決まり文句が、いかに広く人々の共感を呼び、世界を一つにする力を持つかを皮肉交じりに述べている。ワイルドが言う「良い陳腐な表現」とは、誰もが共感しやすく、馴染み深い表現であり、あまりにも一般的であるために個性や深い意味を持たない言葉である。しかし、そのような表現こそが多くの人々に広く受け入れられ、共感を生み出す力があるとワイルドは指摘しているのである。19世紀末のイギリスでは、一般的な価値観や常套句がしばしば社会の基準として扱われ、ワイルドはその風潮に対する皮肉を込めてこの言葉を残したと考えられる。
この名言は、現代においても表面的な共感や安易な一体感についての洞察を示している。たとえば、SNSやメディアでは、シンプルで陳腐ともいえる表現が多くの共感を呼び、拡散されやすい。深い考察や独自の視点を必要としない決まり文句は、言葉そのものの力で人々に安易なつながりや一体感を与える一方で、真の理解や深い絆には欠けることが多い。ワイルドの言葉は、陳腐な表現が生み出す「表面的な共感」の力を認めつつも、その限界について考えさせるものである。
また、この名言は、コミュニケーションにおける独自性と普遍性のバランスについても考えさせる。誰もが共感できる平易な表現がもたらす効果は強力であるが、それに依存しすぎると個々の独自性や深みが失われるリスクもある。ワイルドはこの言葉を通じて、安易に共感を求めるのではなく、表現の独自性や深みを追求することの意義を暗に示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?