「善人は幸せに、悪人は不幸に終わる。それがフィクションというものだ」
![オスカー・ワイルド](https://note.lv73.net/wp-content/uploads/2024/11/Oscar_Wilde_portrait_by_Napoleon_Sarony_-_albumen-512.webp)
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“The good ended happily, and the bad unhappily. That is what fiction means.”
日本語訳
「善人は幸せに、悪人は不幸に終わる。それがフィクションというものだ」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、フィクションにおける典型的な結末と、現実とは異なるその単純さについて皮肉を込めて述べている。物語の中では、善人が報われ、悪人が罰を受けるという明確な道徳的な秩序が存在することが多いが、それが「フィクション」という枠内で成立する理想的な展開であり、現実とは異なると示唆しているのである。ワイルドは、この道徳的な構図があまりにも単純化されているため、現実とはかけ離れた作り物にすぎないと考えており、物語と現実の違いを皮肉な表現で表している。
この名言は、現代においてもフィクションと現実の違いについて考えさせる。物語では、勧善懲悪の結末がわかりやすく描かれることが多いが、現実の世界では必ずしも正義が報われるとは限らず、善悪の区別も曖昧な場合が多い。たとえば、小説や映画では、登場人物が善行によって報われたり、悪行によって罰せられたりするが、現実の人間関係や社会には複雑な要因が絡み合い、必ずしも道徳的に明快な結末を迎えるわけではない。ワイルドの言葉は、物語における理想的な結末と、現実の複雑さを対比し、物語が現実逃避や希望の象徴であることを示唆している。
また、この名言は、物語の役割と価値についても示唆を与えている。フィクションの中で善悪の結末が明確に描かれることは、読者や観客に道徳的な満足感や教訓を与えるものである。ワイルドは、物語の単純化された結末が現実とは異なるものの、そうしたフィクションの中に理想や希望を見出すことが人間にとっての慰めであり、娯楽の一部であると考えていたのかもしれない。この名言は、物語が現実とは異なる世界を提供し、その中で私たちに安らぎや教訓を与える役割を果たすことを再認識させてくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?