「悲観主義者とは、二つの悪から選べるときに、両方を選ぶ人のことである」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Pessimist: One who, when he has the choice of two evils, chooses both.”
日本語訳
「悲観主義者とは、二つの悪から選べるときに、両方を選ぶ人のことである」
解説
オスカー・ワイルドは、この名言を通じて、悲観主義の本質をユーモアと皮肉を交えて表現している。通常、私たちは「最善の選択」をすることを目指すが、悲観主義者は常に最悪の結果を想定し、物事に対して消極的な視点を持つ。そのため、「どちらか一方の悪」を選ぶことすらせず、両方の悪を背負うかのように捉える傾向があるのだ。19世紀末の厳しい社会状況や、ワイルドが持っていた鋭い洞察力は、彼が人間の弱さや思考のクセを鋭く捉え、こうした皮肉に満ちた表現へと昇華させる背景となっていた。
この名言は、現代においても多くの人に通じるものである。たとえば、日々の生活の中で、「どちらを選んでも良いことがない」と考えがちな場面があるかもしれない。仕事における困難な選択や人間関係の悩みに直面したときに、前向きに考えるよりも「最悪のシナリオ」に注目してしまうことがある。ワイルドの言葉は、悲観主義が過剰になると、可能性や選択肢を自ら狭めてしまうことの危険性を教えている。
また、ワイルドのこの言葉は、人生における選択と視点の重要性も示唆しているといえる。私たちは、完全にリスクを排除することはできないが、物事をどのように捉えるかで行動が大きく変わる。困難な状況においても、「最悪の選択肢を両方選ぶ」のではなく、最善に近い解決策を見つける努力が重要である。この名言は、悲観的な考え方にとらわれず、より建設的な視点を持つことが人生を豊かにする要素であると、私たちに思い出させてくれるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?