「真理の道において犯し得る誤りは二つだけある。それは、最後まで進まないことと、始めないことである」
- 紀元前7世紀~紀元前5世紀
- インド人
- 宗教指導者、思想家
- 仏教を創始し、人々に苦しみの原因とその解決方法を示した「四諦」や「八つの道」を教え、内面的な解放と悟りを目指す修行の道を広めた
英文
“There are only two mistakes one can make along the road to truth; not going all the way, and not starting.”
日本語訳
「真理の道において犯し得る誤りは二つだけある。それは、最後まで進まないことと、始めないことである」
解説
真理の探求における決意と行動の重要性を説くこの釈迦の教えは、探求を始める勇気と、その道を最後まで歩み続ける強い意志が不可欠であることを示している。釈迦は、真理の探求において最も大きな誤りが、途中であきらめること、そして最初の一歩を踏み出さないことであると教えている。真理を求める道は時に困難で、忍耐が必要だが、その探求こそが人生を豊かにし、理解と悟りを深めると説いている。
現代の目標達成や自己成長にも、この教えは適用できる。新しい目標や学びを始める際、多くの人が行動を起こすことへの不安や途中での挫折を経験する。しかし、行動を起こさなければ何も始まらず、途中であきらめてしまえば、そこまでの努力が実を結ばない。このため、目標に向かって小さな一歩を踏み出し、挫けずに続けることが、真の成長や達成感を得る鍵である。どんな挑戦においても、始める勇気と続ける意志が大切である。
最後まで歩む意志がもたらす成長も、この教えの核心である。釈迦の言葉が示すように、真理の道は険しいかもしれないが、その道を最後まで歩み続けることでしか得られない深い悟りや理解がある。途中であきらめることなく、探求を続けることが、人生の真の意味や価値を見出す手助けとなる。この教えは、人生において目標や真理を追い求める際、最初の一歩と揺るぎない意志の重要性を強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?