「恐怖は犯罪の後に訪れ、それ自体が罰である」
- 1694年11月21日~1778年5月30日
- フランス出身
- 哲学者、文学者、歴史家
- 『歴史哲学』、『寛容論』、『哲学辞典』、『哲学書簡』、『オイディプス』、『カンディード』などの多数執筆し、啓蒙思想の先駆者として知られる
英文
“Fear follows crime and is its punishment.”
日本語訳
「恐怖は犯罪の後に訪れ、それ自体が罰である」
解説
ヴォルテールは、犯罪を犯した者が恐怖にさいなまれること自体が、罪に対する自然な罰であると述べている。彼の言葉には、罪を犯した人は、法による罰だけでなく、内面的な恐怖や不安に苦しむ運命にあるという洞察が込められている。犯罪行為は、その報いとしての恐怖を生み出し、それが心の中で罪悪感や不安となって持続的に影響を及ぼす。ヴォルテールは、恐怖が罪に対する一種の「内なる罰」として機能することを示している。
現代においても、この言葉は人間の罪悪感と心理的な罰についての理解を深める。たとえば、不正行為や秘密を抱える人が、常にその行為が発覚する恐れや、自分の行いがもたらす結果に対する不安に悩まされることがある。また、心理学的にも、罪悪感や恐怖はその人の精神的な負担となり、健康や生活の質を損なうことが知られている。犯罪や不正が発覚しなくても、それを抱え続ける恐怖が、最終的にはその人自身を苦しめる罰として働く。ヴォルテールの言葉は、罪を犯すことによってもたらされる恐怖と不安の重みを示している。
この名言は、犯罪や不正行為が内面的な罰として恐怖や不安を生むことを教えている。法的な罰とは別に、内なる恐怖が心に影響を与え、それ自体が罰となる。ヴォルテールの言葉は、正しい行いをすることが、平穏な心と安心をもたらす一方で、罪はその後の恐怖という形で人を苦しめることを示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い