「頌歌は理想に生き、叙事詩は壮大さに生き、ドラマは現実に生きる」

ヴィクトル・ユゴー
ヴィクトル・ユゴーの名言
  • 1802年2月26日~1885年5月22日
  • フランス出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『レ・ミゼラブル』『ノートル=ダム・ド・パリ』などの小説や詩を執筆し、フランス・ロマン主義文学を代表する存在であり、世界的な影響を与えた

英文

“The ode lives upon the ideal, the epic upon the grandiose, the drama upon the real.”

日本語訳

「頌歌は理想に生き、叙事詩は壮大さに生き、ドラマは現実に生きる」

解説

この名言は、詩や文学の異なるジャンルが、それぞれ異なる本質的なテーマや性質に依拠していることをユゴーが指摘している。 ヴィクトル・ユゴーは、文学や詩が表現する内容によって、その特徴が決まると考えている。頌歌(オード)は崇高で理想的なテーマを追求し、理想の表現を目的としている。叙事詩は、英雄的で壮大な物語や出来事を描き、読者に畏敬の念を抱かせる。ドラマは人間の日常や葛藤、現実的な状況を描き出し、観客に共感や感情的な反応を呼び起こす。それぞれのジャンルが異なる対象に「生きる」ことで、文学や詩の多様性が成り立っているとユゴーは示唆している。

ユゴーの視点は、文学や詩のジャンルごとのテーマや表現の違いを明確にし、それぞれのジャンルが独自の価値を持っているという考えに基づいている。 頌歌は理想的な世界観を追求するため、純粋で崇高な美を表現し、読者に高揚感をもたらす。一方で叙事詩は壮大なスケールで英雄的な行動や偉大な出来事を描くことで、歴史や偉業をたたえる。その対照として、ドラマは現実の中に存在する人間の感情や葛藤、社会問題を描写し、観客に現実的な視点を提供する。ユゴーは、こうした各ジャンルの特徴が、文学の表現の幅を広げるものであると考えている。

この名言は、現代においても異なる表現スタイルが各ジャンルに与える影響や意義を考えるきっかけを提供している。 現実的なテーマを扱う現代ドラマや壮大な冒険を描く映画や小説など、それぞれの作品が特定のテーマに基づいて表現されることで、観客や読者に異なる体験をもたらしている。ユゴーの言葉は、ジャンルごとの特徴を理解し、それぞれのジャンルがもたらす感動や教訓を享受することの大切さを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る