「有能な者の傲慢さは、無能な者の傲慢さよりも一層不快である。なぜなら、有能であること自体が不快だからだ」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“Arrogance on the part of the meritorious is even more offensive to us than the arrogance of those without merit: for merit itself is offensive.”

日本語訳

「有能な者の傲慢さは、無能な者の傲慢さよりも一層不快である。なぜなら、有能であること自体が不快だからだ」

解説

ニーチェは、有能であることや優れた能力を持つ者が傲慢であると、さらに不快感を覚えさせると指摘している。有能な者が傲慢になると、その能力や成果がかえって人々に劣等感や嫉妬心を引き起こす要因となるからだ。単なる無能な者の傲慢さは容易に無視されるが、才能や成功を持つ者が同じように振る舞うと、その「有能さ」自体が不快であり、見下されたような気持ちを引き起こす。ニーチェは、人々が有能さと傲慢さを結びつけるとき、それが一層の反感や拒絶を生むことに注目している。

この言葉は、優れた能力や成果を持つことが他者に与える影響についての洞察を示している。たとえば、成功者や卓越した才能を持つ人が、謙虚さを欠いた態度を取ると、周囲からの反感がより強くなることがある。その有能さが単なる能力以上に、他者の自尊心を傷つける要因となり得るためだ。ニーチェは、優れた人物が自らの成果や才能を誇示することで、その存在自体が周囲に圧力をかけ、不快感を増幅させることがあると指摘している。

ニーチェのこの言葉は、謙虚さが優れた人物にとって重要である理由を教えている。才能や成功はそれ自体で他者に影響を与え、場合によっては反感を引き起こすことがあるため、謙虚さをもって接することが必要だ。ニーチェは、傲慢さが才能と結びつくことで人々の反感を引き起こす現象を理解し、その存在がいかに影響力を持つかを強調している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る