「称賛には無邪気さがある。それは、いつか自分も称賛されるかもしれないとは思いもしない人々の中に見出される」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“There is an innocence in admiration; it is found in those to whom it has never yet occurred that they, too, might be admired some day.”

日本語訳

「称賛には無邪気さがある。それは、いつか自分も称賛されるかもしれないとは思いもしない人々の中に見出される」

解説

ニーチェは、称賛には純粋さや無邪気さがあり、それは特に、自分が称賛されることを望んでいない人々の中に見られると述べている。称賛する者が自分の利益や見返りを求めず、純粋に他者の美徳や才能に対して心から感嘆する気持ちを抱くとき、その称賛には計算や自己意識が介入しない「無邪気さ」が宿る。彼は、自らの評価や地位を気にせず、ただ他者の素晴らしさに感動するその純粋な心を称賛している。

この考え方は、純粋な尊敬や感嘆が利己的な要素から解放され、自己顕示欲とは無縁であることを示している。たとえば、自己評価や他者からの称賛を意識するあまり、称賛が他者との競争や自己肯定の手段に変わることがあるが、ニーチェはそのような意識から離れた無邪気な称賛を美しいものと見ている。自己の評価や承認欲求が含まれない称賛は、真に他者を敬い、その価値を理解する純粋な心から生まれるものである。

ニーチェのこの言葉は、無邪気さや純粋さが称賛の本質において重要であることを教えている。称賛する者が、自分も称賛されるという意識や期待を持たず、ただ他者の素晴らしさを認めるとき、その称賛は心からのものであり、計算や偽りのない美しい感情となる。ニーチェは、こうした無邪気な称賛の中にこそ、真の純粋さと尊敬が宿っていると考えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る