「道徳的な現象など存在せず、あるのは現象に対する道徳的な解釈だけである」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
“There are no moral phenomena at all, but only a moral interpretation of phenomena.”
日本語訳
「道徳的な現象など存在せず、あるのは現象に対する道徳的な解釈だけである」
解説
ニーチェは、現実の出来事や現象そのものには、道徳的な善悪や価値判断が本質的に備わっているわけではなく、それらは人間が道徳の枠組みを通して後から与えた解釈に過ぎないと考えている。彼の見解では、道徳は本来の現象の性質に属するものではなく、人間が社会的、文化的、あるいは歴史的な影響のもとで付与した価値観である。つまり、現実の出来事には善悪のレッテルは本来存在せず、それを「道徳的」に解釈することによって初めて「善悪」や「正誤」といった価値が生まれるということを示唆している。
この考え方は、道徳が絶対的な真理や普遍的な法則ではなく、文化や個人の価値観によって変化する相対的なものであるというニーチェの批判的な姿勢と一致している。たとえば、ある行為が「正しい」とされるか「間違っている」とされるかは、時代や文化、社会の価値観によって異なることが多い。ニーチェは、道徳的な評価は現象そのものに内在するものではなく、私たちが社会的な道徳観や宗教観を基にして与えた後付けの評価に過ぎないと考えている。このように、道徳は本質的に主観的なものであり、人間が生み出した解釈のひとつに過ぎないとする立場を取っている。
ニーチェのこの言葉は、道徳的な価値判断が客観的な事実ではなく、あくまで人間が与えた解釈であることを教えている。彼は、道徳が絶対的なものとして捉えられることに疑問を投げかけ、善悪や正誤の判断が個人や社会の価値観に依存していると考えている。ニーチェは、道徳を単なる絶対的な基準とせず、個人が自らの価値観を持ち、自らの道を選択することの重要性を強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
道徳