「信仰とは、真実を知ろうとしないことだ」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“Faith: not wanting to know what is true.”

日本語訳

「信仰とは、真実を知ろうとしないことだ」

解説

ニーチェは、信仰がしばしば真実への探求を止め、現実を曖昧にする傾向があると考えている。彼の見解では、信仰とは真実や理性に基づくものではなく、むしろ知りたくない、知る必要のないとされる真実から距離を置く手段として機能するものである。つまり、信仰は安定感や心の平穏をもたらすために、疑問や証明を超越し、絶対的な信頼を寄せることが多い。そのため、信仰は真実を知る意欲や理性による探求を抑える側面があるとニーチェは批判している。

この考えは、ニーチェが人間の理性や自己の力による自己超越を重視していることとも関連している。たとえば、彼は人間が真実を追求する際に持つべき批判的な思考や探求心が、信仰によって制限されることを懸念していた。信仰において、疑問を持つことや事実を検証することが排除されることがあり、それが自己の成長や真の理解を妨げる可能性があると見ている。このように、信仰がもたらす安定感が、知識の探求や真実の追求からの逸脱になるとニーチェは警告している。

ニーチェのこの言葉は、信仰が真実の探求を避ける傾向を持つことについての批判を表している。彼は、信仰が人間の知的好奇心や理性を抑制し、現実を見つめることを避けさせる危険性を指摘している。ニーチェは、自己の力で真実を探求し、自分の人生を築くべきであり、信仰がもたらす無批判な受容は、その可能性を狭めるものだと考えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る