「自らを断つことは、最も称賛に値する行為であり、そのことでほとんど生きるに値する存在となる」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“When one does away with oneself one does the most estimable thing possible: one thereby almost deserves to live.”

日本語訳

「自らを断つことは、最も称賛に値する行為であり、そのことでほとんど生きるに値する存在となる」

解説

ニーチェは、この言葉で「自らを断つ」ことを、単に自己を消し去ることではなく、自己のエゴや浅はかさ、偽りの自己を放棄し、真に価値ある生を追求する行為として捉えている。ここで「自らを断つ」とは、自己中心的な生き方や惰性的な生き方を脱却し、自己を乗り越えようとする姿勢を指していると解釈される。人間が自らの限界や自己の小さな欲望を超越することで、はじめて本当の意味で「生きるに値する」存在となり、自己超越を通して尊敬に値する存在に近づくことができるというのがニーチェの考えである。

この見解は、ニーチェの「超人」や「自己超越」の思想と関連している。たとえば、日常的な安易な快楽や怠惰な生き方を断ち、より高い価値や目標に向かって努力することが、真に意義ある生き方であるとニーチェは考えた。自らの弱さや限界を認識し、それを克服しようとする努力こそが、称賛に値するものであり、そのような自己超越があるからこそ、人生が価値あるものになる。このように、自己を超えることで新たな生き方や存在意義が見出される。

ニーチェのこの言葉は、単なる自己満足や安易な生き方を超えて、自己を超えるための努力が真に価値ある人生を形作るというメッセージを伝えている。自分の限界を超えて成長しようとすることが、自らを称賛に値する存在にし、さらにそのことで本当に「生きるに値する」と感じる生き方へと繋がる。ニーチェは、人生の意義を求める者に対して、自らの小さな自己を超えていくことでより崇高な生き方が可能になると示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る