「百人が集まれば、彼らはそれぞれ自分の思考を失い、別の思考を手に入れる」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
“When a hundred men stand together, each of them loses his mind and gets another one.”
日本語訳
「百人が集まれば、彼らはそれぞれ自分の思考を失い、別の思考を手に入れる」
解説
ニーチェは、集団が形成されると個々人の独立した思考が失われ、集団心理によって新たな思考が生まれると考えている。人間は集団の中に入ると、自然とその場の影響を受け、個人としての独自の意見や価値観が薄れていき、集団全体の心理に同調しやすくなる傾向がある。この「別の思考」とは、個人が持っていた元の考え方や判断力が集団の力に影響されることで、全く異なる方向へと変わっていく現象を表している。ニーチェは、集団における思考の同調が、個々の理性や独立性を奪い、集団全体が共通の意識に染まることの危険性を示唆している。
この考え方は、現代の社会心理学における「集団思考」や「同調圧力」とも関連している。たとえば、集団内での意見の一致や行動の一致が強くなると、異なる意見や異議が抑えられやすくなり、結果的に判断のバランスが崩れることがある。その結果、集団全体の行動や意見が極端な方向に偏りやすく、個人としては行わないような決断が集団の力によってなされることがある。ニーチェの言葉は、集団に属することで個人の独立した思考が損なわれ、全体の思考に染まってしまうことへの警告といえる。
ニーチェのこの言葉は、集団の中で個々の独立した思考を失わないようにすることの重要性を教えている。集団においても自らの意見や価値観を保ち、他者の影響に流されずに自分の判断を行うことが、理性を守るためには必要である。ニーチェは、集団の力に埋没せず、個人の思考を持ち続けることが人間としての独立性を保つ鍵であると考えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?