「私たちの喜びを共に喜び、苦しみに共に苦しむのではなく、喜びを分かち合うことが友人を作る」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
“Rejoicing in our joy, not suffering over our suffering, makes someone a friend.”
日本語訳
「私たちの喜びを共に喜び、苦しみに共に苦しむのではなく、喜びを分かち合うことが友人を作る」
解説
ニーチェは、真の友情とは、他者の喜びに心から共感し、その喜びを自分のものとして楽しむことで築かれると述べている。友情は、他者の喜びを心から分かち合い、共に祝福することで深まるものであり、苦しみを共有することよりも大切であると考えている。苦しみを分かち合うことも友情の一つの形ではあるが、ニーチェにとっては、他者の喜びに対する純粋な共感こそが友情の本質であるという見解が示されている。
この考え方は、現代の心理学においても共感とポジティブな感情の共有が人間関係の質を高める要因とされている点に通じる。たとえば、他者の成功や幸せを心から喜べる関係は、信頼と結びつきを強め、長続きする人間関係を築くのに重要である。他者の喜びを共に楽しむことで、利己的な感情から離れ、相手への思いやりと喜びを共有する関係が形成される。ニーチェの言葉は、喜びを通じて友情を深めることが、より健全で豊かな人間関係を築くための鍵であることを示唆している。
ニーチェのこの言葉は、真の友情は他者の喜びを共に祝福することにあり、それが友情の核であることを教えている。苦しみや悲しみだけでなく、喜びの瞬間にこそ友情の本質が現れ、真の友情が育まれる。ニーチェは、他者の喜びを共に楽しむことが、人間関係を強固にし、互いの幸福をさらに豊かにするものであると考えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い