「見て理解することを運命づけられ、信じることをしない者にとって、すべての信者は騒がしく押し付けがましく感じられる。彼は彼らに対して身構える」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”Whoever feels predestined to see and not to believe will find all believers too noisy and pushy: he guards against them.”

日本語訳

「見て理解することを運命づけられ、信じることをしない者にとって、すべての信者は騒がしく押し付けがましく感じられる。彼は彼らに対して身構える」

解説

ニーチェは、真実を「見る」ことに重きを置き、盲目的に「信じる」ことを拒む人々にとって、信念や信仰を強く主張する者が騒がしく、自己の思考を押し付ける存在として映ると述べている。ここでの「見る」とは、批判的かつ冷静に現実を観察し、独自の考えや価値観を形成することを指している。一方で「信じる」とは、個人の体験や現実の観察ではなく、既成の信念や教義に従うことを意味しており、ニーチェはこの態度に対して懐疑的である。独自の視点で世界を理解しようとする人にとって、他者の信仰や価値観を押し付けられることは煩わしく、距離を置きたくなる対象だと考えられている。

この視点は、現代における批判的思考や自己主張のあり方にも関連している。たとえば、自己の判断を大切にし、自らの経験や知識に基づいて世界を理解しようとする人は、特定の信条やイデオロギーを押し付けられることに反発を感じることがある。こうした人々は、他者の価値観や信念を批判的に検証し、自分自身の視点を守ろうとする傾向がある。ニーチェの言葉は、自立的な思考を持つ者にとって、集団的な信仰や強い信念がかえって自己を脅かす要因となりうることを示唆している。

ニーチェのこの言葉は、自分自身の視点や考えを大切にし、他者の信念に流されないことの重要性を教えている。信じることよりも観察し、理解することを重視する者にとって、信者たちの騒がしさや押し付けがましさは、自由な思考の障害となりかねない。ニーチェは、個人が自己の思考を守り続けるためには、外部からの信念の押し付けに対して慎重に構えることが必要であると考えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る