「人々の生活を困難にし、その後で救済の処方箋を提供する機会を得ようとする者がいる。例えば、自らのキリスト教を通じて」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”There are people who want to make men’s lives more difficult for no other reason than the chance it provides them afterwards to offer their prescription for alleviating life; their Christianity, for instance.”
日本語訳
「人々の生活を困難にし、その後で救済の処方箋を提供する機会を得ようとする者がいる。例えば、自らのキリスト教を通じて」
解説
ニーチェは、ある種の人々が他者の生活を意図的に困難にし、その救済策を提供することで自らの信念や価値観を押し付ける傾向があると指摘している。ここでの「キリスト教」は、宗教や道徳的な規範の象徴として用いられており、必ずしも特定の信仰だけを意味しているわけではない。ニーチェは、他者の苦しみや不安を利用して、自らの価値観を提供し、それを正当化しようとする行為を批判している。特に宗教や道徳が、その救済のために最初に困難を生み出すことで、結果的に信仰の必要性を際立たせていると考えている。
この見解は、現代における道徳や救済の押し付けにも関連する。たとえば、自己啓発や一部の自己改善産業において、人々に不安を植え付けた後で、その解決策を提供するビジネスモデルが見られる。不安や苦しみが解消される手段としての信条や道徳が、他者の生活の中に必要性を生み出し、それによって自らの価値観を押し付ける場合がある。ニーチェは、このような状況に疑問を投げかけ、真の救済や支援は自己の利益や価値観のために提供されるべきではないと示唆している。
ニーチェのこの言葉は、困難を生み出し、それを理由に自らの信念を押し付ける行為に対する批判と警告を教えている。真の支援や共感は、他者の苦しみを利用するのではなく、純粋に助けようとする意図に基づくべきである。ニーチェは、支援の名の下で自己の価値観を強制することが、他者の自由や成長を制限する危険性をはらんでいると考えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?