「すべてのものに許すべき点があるのならば、同時に非難すべき点もある」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”If there is something to pardon in everything, there is also something to condemn.”
日本語訳
「すべてのものに許すべき点があるのならば、同時に非難すべき点もある」
解説
ニーチェは、この言葉で、人間や出来事の評価が二面性を持っていることを指摘している。すべての出来事や人には、理解して許すことができる側面がある一方で、非難すべき側面もあると考えている。つまり、善悪や許しと非難が共存するのが現実であり、どちらか一方に偏らず、多面的に物事を見つめる必要があるというメッセージが込められている。この言葉は、人間の行動や選択が単純に良い悪いでは片付けられない複雑さを持っていることを強調している。
この視点は、現代の人間関係や社会的な問題にも通じるものがある。たとえば、ある人の行動が善意から発せられていたとしても、その結果として他者に悪影響を与えることがあり得る。また、逆に、非難されるような行為にも、背景や動機を理解することで、許しや共感の余地が見えてくる場合もある。ニーチェは、人間が絶対的な評価に囚われず、複雑な現実を受け入れることの重要性を説いている。
ニーチェのこの言葉は、すべての事柄が許しと非難の両方を孕んでいることを理解し、多面的な視点を持つことの重要性を教えている。物事を単純に判断するのではなく、状況や動機を含めて総合的に評価することで、他者への理解と寛容な姿勢を持つことができる。ニーチェは、絶対的な評価ではなく、複雑な人間性とその背後にある事情を尊重する視点が重要であると示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い