「誰かを愚か者や悪者だと決めつけた者は、後になってそれが誤りであると判明すると苛立ちを覚える」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”Anyone who has declared someone else to be an idiot, a bad apple, is annoyed when it turns out in the end that he isn’t.”

日本語訳

「誰かを愚か者や悪者だと決めつけた者は、後になってそれが誤りであると判明すると苛立ちを覚える」

解説

ニーチェは、一度他人を否定的に評価した人が、その評価が誤りであると証明されることに不快感を抱く傾向があると指摘している。これは、他人に対する評価が、自分の判断力や観察力の証明と感じられるためであり、その評価が覆ると、自分の見解が誤っていたことが露呈し、自己の判断力が疑われることにつながるからである。こうした苛立ちは、他者に対する評価が自己のアイデンティティや自尊心と密接に結びついているために生じる。

この考え方は、現代の人間関係や日常的な判断においても見られる。たとえば、職場や社会の中で、誰かを「無能だ」あるいは「信頼できない」と決めつけた後、その人が意外な実力や誠実さを示すと、それを受け入れられない、あるいは受け入れにくい感情が湧くことがある。このような反応は、自分の最初の判断が間違っていたことを認めたくないという心理から来るものであり、自分の評価が揺らぐことに不安や苛立ちを覚えるためである。

ニーチェのこの言葉は、他人に対する評価が自己の判断や価値観の一部として深く関わっていることを教えている。自分の見方に固執せず、相手の本質を柔軟に受け入れる姿勢を持つことが重要である。ニーチェは、他者への評価を通じて自分の価値観が揺らぐことがあることを認識し、そのときこそ自己の成長の機会とすることが成熟した態度であると示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る