「極端な立場の後に続くのは穏健な立場ではなく、その対極にある極端な立場である」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”Extreme positions are not succeeded by moderate ones, but by contrary extreme positions.”

日本語訳

「極端な立場の後に続くのは穏健な立場ではなく、その対極にある極端な立場である」

解説

ニーチェは、極端な意見や立場が変化する際、その流れは穏健な中庸に向かうのではなく、しばしば反対側の極端な立場へと振れると指摘している。これは、極端な思想や行動に対する反動が、また別の極端な姿勢を生み出す傾向を表している。たとえば、社会や政治において、一方の極端な政策やイデオロギーに対する反発から、逆側の極端な主張が力を増すことがよく見られる。この振り子のような現象は、人間や社会が中庸に落ち着くことが難しいことを示している。

この現象は、現代の政治や社会運動にも当てはまる。たとえば、ある政党や社会運動が強く保守的になると、その反動として急進的なリベラルな動きが生まれることがある。逆に、急進的な動きに対して保守的な立場が強まり、極端な立場が交互に現れることで、中間の穏健な姿勢が存在しにくくなる。これにより、社会や集団が安定するどころか、常に新たな極端に向かって揺れ動く傾向が生じる。

ニーチェのこの言葉は、極端な立場の反動としての別の極端が現れやすい人間や社会の性質を見抜くことの重要性を教えている。極端な立場に反発して反対側の極端に向かうのではなく、冷静に状況を見つめ、持続可能な中庸の価値を見出すことが安定と成長に繋がる。ニーチェは、極端から極端へと動くのではなく、穏健さや柔軟さを持つことが、長期的には理性的で健全な道であると示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る