「真実が汚れている時ではなく、浅薄な時にこそ、知識を愛する者はその水に足を踏み入れることをためらう」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”It is not when truth is dirty, but when it is shallow, that the lover of knowledge is reluctant to step into its waters.”

日本語訳

「真実が汚れている時ではなく、浅薄な時にこそ、知識を愛する者はその水に足を踏み入れることをためらう」

解説

ニーチェは、知識や真実に対する追求において、その内容の「汚れ」や「不快さ」ではなく、「浅薄さ」が知識人の興味を失わせる要因であると指摘している。彼にとって、真実が不快な内容や道徳的に難しいものであることは、知的探求を遠ざける理由にはならない。しかし、真実が表面的で浅く、深い洞察や意味を欠くものである場合、知識を愛する人はそれに対して興味を持つことができない。この「浅さ」は、真実の本質や人間理解に至らない表面的な情報を指しており、深い理解を求める者にとって魅力に欠けるものである。

この考えは、現代の情報消費にも通じるものがある。たとえば、SNSやインターネット上で流れる短絡的で表面的な情報や知識に、多くの人が触れているが、知識を深く探求する者にとっては、そうした情報は真の理解には程遠いものだと感じられることが多い。浅い情報では本質に迫れないため、知識の愛好者はそのようなものに触れることをためらい、もっと深い真実を求めているのである。

ニーチェのこの言葉は、表面的な真実ではなく、深みのある知識や洞察を追求することの重要性を教えている。知識を愛する者は、不快さや困難を避けるのではなく、むしろ深い理解を求めて「浅薄さ」を避ける。ニーチェは、知的探求の中で本質に迫り、単なる表面的な情報にとどまらない価値を求めることが、真の知識追求者の姿勢であると示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

知識と知恵

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る