「狂気は個人には稀だが、集団や政党、国家、時代においてはむしろ常態である」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”Madness is rare in individuals – but in groups, parties, nations, and ages it is the rule.”
日本語訳
「狂気は個人には稀だが、集団や政党、国家、時代においてはむしろ常態である」
解説
ニーチェは、個人においては稀である「狂気」が、集団や国家、あるいは時代を代表する大きな集団単位になると頻繁に見られると指摘している。個人は理性的に行動することが多いが、集団になると感情や行動が影響されやすく、理性よりも感情的な反応が優先されがちである。その結果、集団が一致団結する際に過激な行動や非合理的な決断を下すことがあり、それが「狂気」のように見えるのだ。
この現象は、現代においても多く見られるものである。たとえば、社会運動や政治的な集団、あるいは一時的なブームや熱狂の中で、普段なら理性的な人々が集団心理に巻き込まれ、過激な行動に出たり極端な意見を共有することがある。また、戦争や歴史的な変革期にも、国家全体が特定の考え方や信念に染まることで、個々の理性が集団的な狂気に飲み込まれる現象が見られる。これは、個人が集団の一部として行動することで、個人的な理性を抑え、集団の感情や判断に従いやすくなるためである。
ニーチェのこの言葉は、集団心理がいかに理性を超えて人間に影響を与えるかについての洞察を提供している。個人としては冷静であっても、集団の一員になることで理性が曇り、非合理的な行動に加担してしまうことがある。ニーチェは、こうした集団の影響に自覚的であることが、理性を保ち、狂気に巻き込まれないために必要であると示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い