「常に称賛を求める神を私は信じることができない」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”I cannot believe in a God who wants to be praised all the time.”
日本語訳
「常に称賛を求める神を私は信じることができない」
解説
ニーチェはこの言葉で、絶え間ない称賛を要求する神の存在に対する疑念と反発を示している。彼にとって、真に偉大な存在が自己の価値を確認するために他者からの称賛を必要とすることは理解しがたかったのだろう。神が全知全能であるならば、自らの価値を称賛されることに依存するはずがないという批判的な視点がここに表れている。ニーチェはこのような「称賛を求める神」という考え方に疑問を投げかけることで、信仰の本質や人間が神に求める理想について再考を促している。
この問いかけは、現代においても宗教や信仰に対する新たな視点を与える。多くの人が神や上位の存在を信じる中で、ニーチェはその信仰のあり方に疑問を投げかけている。なぜ人々は、神が称賛を求めるものだと考えるのか。そして、その称賛は人間自身が自分の価値を確認するために必要な行為ではないのか。ニーチェの言葉は、神への称賛が神のためではなく、むしろ人間自身の安心や満足のためである可能性を示唆している。
ニーチェのこの言葉は、私たちに信仰の意義とその在り方について再評価する視点を提供している。称賛を通じて神を崇める行為が本当に必要なのか、それとも人間自身の心の安定を保つための行為なのかを考えるきっかけとなる。このように、信仰の背後にある動機や価値観を見直すことで、より自立した精神や独立した価値観を育むことができるだろう。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い