「天国には、面白い人たちは誰もいない」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”In heaven, all the interesting people are missing.”

日本語訳

「天国には、面白い人たちは誰もいない」

解説

ニーチェはこの言葉で、伝統的な「善」と「悪」に対する価値観への挑戦を示している。一般に「天国」とは徳を積んだ人々が集まる場所とされるが、ニーチェはそのような従順で道徳的な人々が「面白みのない存在」である可能性を示唆している。彼にとって、創造的で反骨精神を持つ人物や、社会の既成概念に反発して新しい価値観を切り拓く人々こそが「面白い人」だったのかもしれない。こうした人々は伝統的な道徳から外れることが多いため、天国ではなく「地獄」にいるかもしれないという皮肉だ。

この視点は、現代の価値観とも共鳴する部分がある。多くの革新や文化の変革は、既存のルールや価値観に挑戦した人々によってもたらされた。たとえば、芸術家や哲学者、科学者の中には、当時の常識や道徳を疑い、時には批判を受けながらも新しい世界を切り拓いた人物が多くいる。ニーチェの目には、こうした「天国」に行けるか疑わしい反逆者こそが「面白い人」だったのだ。

ニーチェのこの言葉は、道徳的に正しい生き方だけが価値あるものとは限らないという視点を投げかけている。我々も、既存の価値観や社会の枠に縛られることなく、時には異端者として新しい道を切り拓くことの価値を再認識するべきだろう。伝統に従うだけでなく、自らの生き方を探求する姿勢が、人生をより「面白い」ものにする可能性を秘めている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る