「過ちを弁解すると、その弁解によって過ちはかえって悪化することが多い」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“And oftentimes excusing of a fault doth make the fault the worse by the excuse.”
日本語訳
「過ちを弁解すると、その弁解によって過ちはかえって悪化することが多い」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『キング・ジョン』に登場する一節で、過ちを弁解することが、かえってその過ちを悪化させるという警告を表現している。シェイクスピアは、人が自分の過ちを正当化しようとすることで、罪悪感を軽減しようとするが、それがかえって状況を悪くすると示している。この言葉には、誤りを認めずに弁解することが、信頼を損ない、過ちの責任を逃れようとする態度が他人に悪い印象を与えるという教訓が込められている。
この言葉は、現代においても誠実さと自己責任についての教訓として共感を呼ぶ。過ちを犯した際に、その過ちを正直に認めず、言い訳や弁解を重ねることで信頼を損ない、関係性に悪影響を及ぼすことがある。たとえば、仕事でミスをした際に、責任を他人に転嫁したり、言い訳をすることで、ミスそのものよりも信頼が損なわれることがある。シェイクスピアは、弁解せずに素直に過ちを認め、責任を引き受けることが、信頼と尊敬を得るために必要であると示唆している。
また、この名言は、弁解による自己正当化の危険性についても考えさせる。人は過ちを認めることが難しいため、自己防衛として言い訳をすることがあるが、それが長引くと自分自身も過ちを軽視するようになり、同じ過ちを繰り返す原因となる。シェイクスピアは、弁解によって過ちの本質を見失うことなく、率直に受け入れることで成長することができると教えている。
この言葉は、過ちを認める勇気と、弁解をせずに責任を取ることの重要性を教えてくれる。シェイクスピアは、過ちに対して誠実に向き合い、素直に認めることが、個人の成長と信頼を築く基盤であると伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?