「名前に何の意味があるの?たとえ別の名前で呼んでも、バラは同じように甘く香るわ」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“What’s in a name? That which we call a rose by any other name would smell as sweet.”
日本語訳
「名前に何の意味があるの?たとえ別の名前で呼んでも、バラは同じように甘く香るわ」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』に登場する一節であり、名前やラベルが本質に影響を与えないという考えを示している。ジュリエットが語るこの言葉は、ロミオの名前が自分たちの愛に障害をもたらしていることに対する嘆きを表現している。彼女は、ロミオがモンタギュー家の一員であることが、彼自身の価値や本質には何の関係もないと感じている。
この言葉は、現代においても名前や外見に惑わされず、物事の本質を見極めることの重要性を教えてくれる。人々はしばしば名前や肩書き、レッテルによって他者を判断するが、それが必ずしもその人の本質を表しているわけではない。たとえば、ブランド名や地位に対するこだわりが本質を見失わせることがあるが、シェイクスピアはその外見や名前を超えて本質を見つめることを勧めている。
また、この名言は、愛や人間関係における社会的な制約や偏見についても考えさせる。ロミオとジュリエットの物語では、家同士の敵対関係が彼らの愛を困難にしているが、ジュリエットは愛が名前や家柄に縛られるべきではないと信じている。これは、現代社会においても、文化や背景の違いが人間関係に影響を与えることへの批判と解釈できる。
この言葉は、本質的な価値を見極める力と、表面的なものに囚われない視点を持つことの大切さを伝えている。シェイクスピアは、名前やレッテルがどれほど無意味であるかを示し、私たちに物事の真実の姿を見つめるよう促しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?