「説得とは明らかに一種の証明である。なぜなら、私たちが最も納得するのは、それが証明されたと考えるときだからである」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”Persuasion is clearly a sort of demonstration, since we are most fully persuaded when we consider a thing to have been demonstrated.”

日本語訳

「説得とは明らかに一種の証明である。なぜなら、私たちが最も納得するのは、それが証明されたと考えるときだからである」

解説

この言葉は、説得と証明の関係についてアリストテレスが述べたものである。彼は、説得とは単なる言葉のやり取りや感情的な訴えかけではなく、証明に基づくプロセスであると考えた。私たちは、論理的に示され、証拠や根拠が示されるときに最も強く説得されるため、説得は一種の「証明行為」であるとされる。つまり、説得の力は、相手に対してその主張が真実であることを論理的かつ明確に示すところにある。

アリストテレスは、理性的な証明が説得の要であると考えた。私たちがある主張や意見に納得するのは、主観的な意見や感情に基づくのではなく、論理的に真実が示されていると認識したときである。証明された事実に基づく説得は、信頼性が高く、持続的な効果を持つため、相手の理解と信頼を得やすい。また、この証明の要素があることで、説得はただの意見表明を超え、他者の行動や信念を変える力を持つと考えられる。

具体例として、科学的な議論や法廷での弁論が挙げられる。科学的な理論が人々に受け入れられるのは、実験や観察によって証明されるからである。同様に、法廷での弁護士の主張も、証拠や事実に基づく証明があって初めて説得力を持つ。このように、証明が伴うことで、説得が単なる主観や推測を超え、信頼に足るものとなる。

現代においても、アリストテレスのこの考え方は重要である。特に情報が多様化し、意見が対立しやすい時代において、理論や主張が信頼を得るためには証明が必要不可欠である。根拠のあるデータや証拠に基づく主張は、他者からの信頼を得やすく、また説得力が強まるため、様々な分野で活用されている。

アリストテレスのこの言葉は、説得力のある主張には論理的な証明が必要であることを示している。信頼に足る根拠を示し、論理的に証明することで、人々をより深く納得させることができるという教訓を教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る