「ぼくは、会社というもの、あるいは社会というものは、人間なり人生について教わる学校だと考えてみたらどうかと思うのです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「ぼくは、会社というもの、あるいは社会というものは、人間なり人生について教わる学校だと考えてみたらどうかと思うのです」

出典

人生談義

解説

この言葉は、会社や社会を学びの場と捉える姿勢を説いている。人は学校を卒業しても学びを終えるわけではなく、むしろ社会に出てから本当の学びが始まる。会社や社会は、知識や技術以上に、人間関係のあり方や人生の姿勢を教えてくれる場であり、そこでの経験が人を成長させる。

松下幸之助は、経営者である前に一人の学び続ける人間であろうとした。彼にとって会社は利益を得る場であると同時に、人間を育て、人生の教訓を得る学校であった。社会での困難や出会いを「学び」と捉える姿勢が、彼の柔軟さと成長の原動力になったといえる。

現代においても、職場や社会経験は人を磨く大きな舞台である。失敗も成功も、すべてが学びの素材となる。会社や社会を「学校」と考えることで、日々の出来事を前向きに受け止め、成長の糧にすることができる。この名言は、社会生活そのものを学びの場とする柔軟で謙虚な心構えを私たちに教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る