「千個売れれば十万個も決して不可能ではない。まったく売れないのなら別であるが、五人でも買う人がいるということは、その商品が人々に受け入れられるということを示している」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「千個売れれば十万個も決して不可能ではない。まったく売れないのなら別であるが、五人でも買う人がいるということは、その商品が人々に受け入れられるということを示している」

出典

思うまま

解説

この言葉は、需要の兆しを正しく捉える重要性を説いている。まったく売れない商品なら市場性がないと判断できるが、少数でも購入者がいるということは、その商品に価値を見出す人が存在する証拠である。つまり、わずかな販売実績は将来的な拡大の可能性を示すサインであり、それをどう育てるかが事業成功の鍵となる。

松下幸之助は、常に「市場の声」を重視した経営者であった。小さな需要を大切にし、そこから改良や普及の道を探る姿勢が、多くのヒット商品を生んだ。彼の経営哲学には、小さな成功を大きな飛躍につなげる視点が一貫しており、この考えは事業拡大の基盤を支えた。

現代においても、この言葉はスタートアップや新商品の開発に通じる。最初の少数の顧客を「小さな市場の証拠」と捉え、それをもとに改良やマーケティングを進めれば大きな成長につながる。この名言は、小さな需要を無視せず、それを拡大のチャンスに変えることの重要性を教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る