「私たちは今日の豊かな生活に慣れてしまって、ものをほんとうに生かす努力を怠り、多くのものを泣かしているのではないか、そんな気もするのです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「私たちは今日の豊かな生活に慣れてしまって、ものをほんとうに生かす努力を怠り、多くのものを泣かしているのではないか、そんな気もするのです」
出典
『PHP』 昭和59年4月号
解説
この言葉は、豊かさに慣れることの危うさを指摘している。物資や環境が十分にあると、人はその価値を忘れがちになり、本来の力を十分に活かさずに浪費してしまう。結果として、多くの物や資源を「泣かせる」ことになるという自戒の言葉である。
松下幸之助は、戦後の経済発展を経て生活が豊かになった社会において、なおものを大切に使い、最大限に活かす工夫が必要だと説いた。彼の経営哲学には「物を活かす心」があり、単に大量生産や消費に流されるのではなく、一つひとつの道具や商品を生きたものにする姿勢を重視していた。
現代社会でも、この考え方は深い意味を持つ。便利さや豊かさに慣れると、まだ使える物を無駄に捨てたり、資源を浪費したりする傾向が強まる。しかし持続可能な社会を築くためには、ものを生かす工夫と感謝の心が欠かせない。この名言は、私たちに「豊かさに溺れず、ものを活かす姿勢を忘れてはいけない」と警鐘を鳴らしている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い