「働くことは尊いが、その働きに工夫がほしいのである。創意がほしいのである。額に汗することを称えるのもいいが、額に汗のない涼しい姿も称えるべきであろう」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「働くことは尊いが、その働きに工夫がほしいのである。創意がほしいのである。額に汗することを称えるのもいいが、額に汗のない涼しい姿も称えるべきであろう」

出典

道をひらく

解説

この言葉は、労働の価値に加えて工夫や創意の重要性を強調している。単に懸命に働くだけでなく、そこに知恵や工夫を加えることによって、より大きな成果や新しい価値が生まれる。額に汗して努力する姿は確かに美しいが、同時に効率や工夫によって無駄を省き、知恵を働かせて涼やかに成果をあげる姿もまた尊いのである。

松下幸之助は、単なる労働礼賛にとどまらず、創造的な工夫をこそ重視した。日本の高度経済成長を支えたのも、勤勉さに加えて新しい発想や改善を積み重ねた力であった。彼にとって「創意工夫」は企業経営の根幹であり、汗を流すことだけに価値を見出すのではなく、知恵と努力の調和を追求する姿勢が重要であった。

現代においても、この考え方は労働観の刷新に通じる。効率化や自動化が進む社会では、汗を流すだけでなく、問題をどう工夫して解決するかが成果を左右する。つまり、努力の量だけでなく質や工夫を称える文化を持つことが、より豊かな働き方につながる。この言葉は、知恵と工夫をもって働くことの尊さを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る