「自己観照とは、素直な心を養うための一つの実践であり、お互いに事にあたり時に応じてこの自己観照を心がけていきたいものだと思うのです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「自己観照とは、素直な心を養うための一つの実践であり、お互いに事にあたり時に応じてこの自己観照を心がけていきたいものだと思うのです」

出典

素直な心になるために

解説

この言葉は、自己観照を素直な心を養うための具体的な方法として位置づけている。自己観照とは、自分の心をいったん身体から切り離すようにして客観的に見直すことを意味する。その実践を通じて、偏見や私心を取り除き、物事をありのままに受け止める素直な心が育まれるのである。

松下幸之助は、経営や人生において「素直な心」があらゆる成功の基盤であると考えた。しかし素直さは自然に保たれるものではなく、日々の実践によって養われなければならない。そのための手法が自己観照であり、自分を外から見つめ直す冷静さが、正しい判断や成長を支えると強調している。

現代社会においても、自己観照の習慣は極めて有効である。たとえば仕事の失敗や人間関係の衝突の際に、自分の立場だけでなく第三者の目で自分を省みることで、感情に流されず本質を見抜ける。この名言は、素直な心を養うために日常的に自己観照を実践する大切さを私たちに教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る