「世の中というのは決してむずかしくないと思うんです。むずかしくないものをむずかしくするのはだれかというと、本人自身ですわ。自分自身がむずかしくしている。ほんとうは坦々たる大道がひらけているんです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「世の中というのは決してむずかしくないと思うんです。むずかしくないものをむずかしくするのはだれかというと、本人自身ですわ。自分自身がむずかしくしている。ほんとうは坦々たる大道がひらけているんです」
出典
松下幸之助発言集 第11巻
解説
この言葉は、世の中の複雑さの多くは自分の心が生み出しているという洞察を示している。物事は本来、筋道を立てて取り組めば解決可能なものが多い。しかし、人は欲望や不安、先入観によって自ら事態を複雑にしてしまう。その結果、本来は平坦で開かれた道が、困難に見えるのである。
松下幸之助の経営哲学には、常に「大道を歩む」という考え方があった。大道とは、誠実さや基本に忠実であることを指し、それを実践すれば物事は自然と前に進むという信念である。逆に、小利口に立ち回ったり、自分の心で勝手に難しく考えすぎたりすると、問題がかえって大きくなる。難しさは外にあるのではなく、内なる心にあるという視点が重要である。
現代でも、仕事や人間関係で複雑に見える問題の多くは、当事者の考え方や姿勢で整理できる場合が少なくない。例えば、シンプルに「今できることは何か」と問い直せば、解決の道が見えてくる。この言葉は、困難を単純化し、大道を歩む心構えが成功と安心につながることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い