「ある場合にはぐんと伸ばしてみたり、ある場合には多少縮めてみたり、人間が自由にあやつれる人間の心というものは、まことに面白いものだと思います」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「ある場合にはぐんと伸ばしてみたり、ある場合には多少縮めてみたり、人間が自由にあやつれる人間の心というものは、まことに面白いものだと思います」

出典

人生談義

解説

この言葉は、人間の心の柔軟さと可塑性を強調している。心は外的な状況や内的な思考によって広がったり縮まったりし、時に大胆になり、時に慎重になる。その変化を自覚し、自在に調整できることこそが人間の強みであると松下幸之助は述べている。

背景として、経営者としての松下は常に変化する環境に適応する必要があった。景気の浮き沈み、人材の能力差、消費者の動向などに対応するには、硬直した心ではなく、伸縮自在な心が不可欠である。心を広く持てば大局を見通せ、狭めれば一点に集中できる。このように、心をコントロールすることが、困難を乗り越える大きな力になると考えたのである。

現代においても、これは自己管理やメンタルヘルスの観点で有効である。ストレスや不安に押しつぶされそうなときでも、自らの心の持ち方を工夫すれば視野を広げたり気持ちを落ち着けたりできる。名言は、人間の心は環境に支配されるだけでなく、自ら操縦することができるのだという希望と示唆を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る