「百の悩みをもっていても、結局、悩むのは一つ。いちばん大きなものに悩みをもつ。そういうものである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「百の悩みをもっていても、結局、悩むのは一つ。いちばん大きなものに悩みをもつ。そういうものである」
出典
人を活かす経営
解説
この言葉は、人間の悩みは数多くあっても、最終的には最も重いものに意識が集中するという人間心理を示している。松下幸之助は、悩みが幾重にも重なっているように見えても、実際には一番大きな問題に心を奪われるのが常だと指摘している。つまり、悩みを整理し、真に重要な課題を見極めることが大切だということである。
時代背景として、松下は経営者として常に多くの問題に直面した。資金繰り、商品開発、人材育成など悩みは尽きなかったが、その中で「最も重要な一点」に集中することで解決の道を切り開いた。これは、課題の優先順位をつける冷静さが経営にも人生にも不可欠であるという実体験に基づいている。
現代においても、この考えは有効である。多忙な日常で悩みが山積していると感じても、その中で自分を最も苦しめている核心は一つであることが多い。それを見極めれば、他の小さな悩みは自然と軽減する。名言は、悩みに押しつぶされるのではなく、最大の問題を捉えて向き合うことが解決への道であると教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い