「暴君は並外れた宗教的な敬虔さを装わねばならない。人々は、神を畏れ敬虔な支配者から不法な扱いを受けることを、より恐れなくなる。また、支配者が神の側にあると信じることで、反抗しにくくなる」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”A tyrant must put on the appearance of uncommon devotion to religion. Subjects are less apprehensive of illegal treatment from a ruler whom they consider god-fearing and pious. On the other hand, they do less easily move against him, believing that he has the gods on his side.”

日本語訳

「暴君は並外れた宗教的な敬虔さを装わねばならない。人々は、神を畏れ敬虔な支配者から不法な扱いを受けることを、より恐れなくなる。また、支配者が神の側にあると信じることで、反抗しにくくなる」

解説

この言葉は、暴君が権力を維持するために宗教的な敬虔さを利用する手法について述べている。アリストテレスは、暴君が支配を強化するために神を崇める態度を示し、人々に神聖であると印象づける必要があると示唆している。宗教的な姿勢を示すことで、支配者は法を超えた存在として認識され、被支配者に対して不正や抑圧を行う際も、その行為が「神の意思に沿ったものである」と信じさせることができる。

例えば、中世の絶対王政下の王たちは、神の代理人として振る舞い、自らの支配を「神から与えられた使命」として正当化することで、反乱や批判を抑制した。また、現代においても一部の権威主義的な指導者は、宗教的な儀式や信仰を強調し、民衆に対して神聖な印象を与えることで、自身の権力を正当化し、統制を強めるケースが見られる。

アリストテレスの時代において、宗教は個人や社会の倫理観や行動に強い影響を及ぼしていた。そのため、支配者が宗教的な価値観を利用することは、民衆を心理的に縛り、服従を強制するための強力な手段であった。神を信じ敬う民衆にとって、神に背く行動をとることは重大な行為とされており、結果として支配者に対する反抗を抑制する効果があった。

現代においても、権威者や指導者が宗教的な姿勢を見せることで民衆の支持を得るケースがある。この戦略は、指導者の道徳的な信頼感を高め、疑念や反発を抑制する手段として機能する。ただし、宗教を利用して権力を維持しようとする行為は、その本質が見抜かれると信頼を失う危険性があるため、現代社会では慎重に評価される傾向にある。

アリストテレスのこの言葉は、権力と宗教の結びつきが持つ力とリスクを示しており、宗教の持つ道徳的権威を操作することで、権力者が民衆を支配する危険性を警告しているといえる。権力を持つ者が宗教的な敬虔さを利用する際には、その本質が道徳的であるかが重要であり、そうでなければ支配は長続きせず、民衆の反発や不信を招くことを示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る