「社会に対して自分を誇示したいという気が、人間いくつになってもあるものだ。それは個人の仕事の範囲であろうが、会社の仕事であろうが、あるいは国の仕事であろうが、人生の失敗は全部、そういうところから芽生えるように思う」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「社会に対して自分を誇示したいという気が、人間いくつになってもあるものだ。それは個人の仕事の範囲であろうが、会社の仕事であろうが、あるいは国の仕事であろうが、人生の失敗は全部、そういうところから芽生えるように思う」
出典
仕事の夢 暮しの夢
解説
この言葉は、人間の虚栄心や誇示欲が失敗の原因になるという洞察を示している。松下幸之助は、個人や組織、さらには国家であっても「自分を大きく見せたい」という思いが行き過ぎれば誤った判断を生み、失敗につながると考えていた。つまり、誇示よりも誠実さと実質を重んじる姿勢が成功の鍵であるというのである。
時代背景として、松下は企業経営において競争心を煽る風潮をよく知っていた。業績や規模を社会に誇示するあまり、実力を超えた投資や拡張を行えば、会社は危機に陥る。国家においても、大国としての威信を示そうとするあまりに戦争や無謀な政策に走り、破局を迎える例が歴史に数多く存在する。彼は、誇示欲は一見力強さに見えても、破滅の種になると警告していたのである。
現代においても、この教えは有効である。SNSやメディアの影響で「見せかけの成功」を誇示する誘惑は強いが、実態が伴わなければ持続できない。ビジネスや政治においても、外見や宣伝に力を注ぎすぎれば中身の欠如が露呈する。名言は、誇示ではなく実質を磨くことこそが長期的な成功と信頼をもたらすことを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い