「冷静さを失って慌てたり、あせったり、また平常心を失って興奮したりするということは、とりもなおさず、心が何かにとらわれていることを示していると思われます」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「冷静さを失って慌てたり、あせったり、また平常心を失って興奮したりするということは、とりもなおさず、心が何かにとらわれていることを示していると思われます」

出典

素直な心になるために

解説

この言葉は、冷静さを欠く状態は心が偏りに支配されている証拠であるという洞察を示している。松下幸之助は、人が慌てたり焦ったりするのは、心が何らかの欲望や不安、執着に縛られているからだと説く。つまり、平常心を保つことが心の自由につながり、より正しい判断を可能にするということである。

時代背景として、松下は経営者として数々の難局を経験し、その中で冷静さの重要性を痛感していた。市場の変動や経済危機の中で動揺せず、状況を受け入れたうえで最善の判断を下すことが求められた。彼にとって、心のとらわれを解き放ち、平常心を維持することは、経営や人生を成功に導くための核心であった。

現代においても、この言葉は深い意味を持つ。仕事や生活の中で焦りや苛立ちが生じるのは、自分の期待や執着が強すぎるからである。逆に、心を柔軟に保ち執着を減らせば、落ち着いて物事に向き合える。名言は、心のとらわれを自覚し、平常心を取り戻すことで冷静な行動が可能になることを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る