「一見してマイナスと思われるようなことでも、実際にはそれなりのプラスがあるというのが世の常ではないかと思います」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「一見してマイナスと思われるようなことでも、実際にはそれなりのプラスがあるというのが世の常ではないかと思います」
出典
素直な心になるために
解説
この言葉は、物事は一面的に見ただけでは判断できず、マイナスの中にも必ずプラスの側面が存在するという洞察を示している。松下幸之助は、失敗や逆境、あるいは不運に見える出来事であっても、その裏には新たな学びや可能性が潜んでいると考えていた。つまり、ネガティブな出来事を前向きに捉える視点こそが、人生や仕事における成長の糧になるということである。
時代背景として、松下は事業経営の中で数多くの困難に直面した。恐慌や戦争、不況といった一見マイナスの出来事も、体制の見直しや新しい事業の創出を促す契機となった。彼の経営哲学には、逆境を機会に変える発想が深く根づいていたのである。
現代においても、この考え方は有効である。たとえば経済不況は企業にとって打撃となるが、同時に新しい技術や働き方を模索する転機にもなる。個人にとっても、挫折や失敗は苦しい経験である一方、成長や人間関係の深化につながる場合がある。名言は、マイナスの裏にあるプラスを見抜くことで、より強く前進できることを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い