「過ちと正しいことを通算して、正しいことのほうがプラスになるような働きなり生活をもたなければ、これは人間として決して望ましい姿とはいえないと思うのである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「過ちと正しいことを通算して、正しいことのほうがプラスになるような働きなり生活をもたなければ、これは人間として決して望ましい姿とはいえないと思うのである」
出典
松風 昭和42年11月号
解説
この言葉は、人間は過ちを避けられない存在であるが、それ以上に正しい行いを積み重ねていくことが大切だという考えを示している。松下幸之助は、間違いを犯すこと自体を否定するのではなく、人生全体の収支として正しさが勝るような生き方を求めている。つまり、過ちを恐れるよりも、正しいことを積み重ねていく努力こそが人間の価値を決めるというのである。
時代背景として、松下は経営の中で数々の失敗を経験しながらも、それを糧として改良や挑戦を続けた。その積み重ねが結果として大きな発展につながった。彼にとって「正しいこと」とは、顧客や社会に役立つ商品や事業を生み出すことであり、多少の過ちがあっても、最終的に社会に益する方向に進むことが望ましいと考えていた。
現代においても、この言葉は大きな意義を持つ。個人においても企業においても、過ちを完全に避けることはできない。しかし、誠実な行動や正しい判断を積み重ねることで信頼や成果が築かれる。名言は、過ちを恐れるのではなく、正しさを積み重ねて人生のバランスをプラスにする姿勢の大切さを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い