「お互い、人間としていずれは必ず死ぬ。だけど、死ぬ瞬間までは、永遠に生きるようなつもりでベストを尽くす。ということは意義がありますね」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「お互い、人間としていずれは必ず死ぬ。だけど、死ぬ瞬間までは、永遠に生きるようなつもりでベストを尽くす。ということは意義がありますね」

出典

道は明日に

解説

この言葉は、死を避けられない現実と、それでもなお生きる姿勢の意義を説いている。松下幸之助は、人間が必ず死を迎えることを認めながらも、その瞬間まではあたかも永遠に生きるかのように全力を尽くすことが価値ある生き方だと強調している。つまり、有限の命を意識しつつ、日々を真剣に生き抜くことの大切さを示しているのである。

時代背景として、松下は長い経営人生の中で戦争や混乱を経験し、多くの人々の生死を目の当たりにした。その中で「死は避けられないが、生きている間は全力を尽くす」という姿勢を貫いた。この考え方は、無常を前向きに受け止め、死を恐れるのではなく、生きる責任を全うする哲学に通じている。

現代においても、この言葉は深い意味を持つ。誰もが死を免れないが、それを意識することでむしろ日々の行動に充実感をもたらすことができる。たとえば、仕事や学び、家族との時間に全力を注ぐことは、命の有限さを意識するからこそ意義を持つ。名言は、有限の生を認めた上で、無限に生きる心でベストを尽くすことの価値を教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る