「小利口に儲けることを考えたらあきません。世の中にぼろいことはないから、結局流した汗水の量に比例して成功するわけですわ。汗もかかずして、成功するということもたまにはありますけど、それはきわめて僥倖な人で、普通はない」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「小利口に儲けることを考えたらあきません。世の中にぼろいことはないから、結局流した汗水の量に比例して成功するわけですわ。汗もかかずして、成功するということもたまにはありますけど、それはきわめて僥倖な人で、普通はない」

出典

社長になる人に知っておいてほしいこと

解説

この言葉は、安易に利益を得ようとする考えを戒め、努力に裏打ちされた成功こそが本物であるという教えを示している。松下幸之助は、世の中に「ぼろい話」は存在せず、結局は流した汗と努力の量に応じて成果が得られると説いている。つまり、誠実な労働や地道な努力が成功の王道であり、一時的な幸運に頼る生き方は持続しないということである。

時代背景として、松下は貧困と病弱の中から商売を始め、小さな改良や工夫を積み重ねて事業を拡大した。その経験から「楽をして儲けようとする者は長続きしない」という現実を痛感していた。努力と汗を惜しまない姿勢こそが、長期的に信用と成果を築く基盤であると考えていたのである。

現代においても、この言葉は大きな示唆を与える。投機的な利益や短期的な流行に乗るだけでは、安定した成功は得られにくい。ビジネスや学びの場においても、結局は時間と労力を注いだ人が確かな力をつけていく。名言は、持続する成功は汗と努力に比例するという普遍的な原理を私たちに伝えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る