「一つの過ちをしたことが機縁となって、かえって大きな縁が結ばれ、以来私どものファンになってくださる、というような傾向が、さまざまな面にあったように思うのです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「一つの過ちをしたことが機縁となって、かえって大きな縁が結ばれ、以来私どものファンになってくださる、というような傾向が、さまざまな面にあったように思うのです」
出典
社員心得帖
解説
この言葉は、失敗や過ちが必ずしも悪い結果だけをもたらすのではなく、かえって人とのつながりや信頼を深める契機になることがあるという考えを示している。松下幸之助は、過ちを素直に認め、誠意をもって対応することで、相手に人間味や誠実さが伝わり、結果的に強い縁へとつながることがあると説いているのである。
時代背景として、松下は経営の中で製品不良や対応の不備といった失敗を経験したが、その際に逃げずに対応することで、むしろ顧客からの信頼を高めた事例があった。ここには、失敗を恐れるのではなく、それを通じて関係を築く姿勢が反映されている。松下にとって過ちは終わりではなく、改善と縁を深めるための機会であった。
現代においても、この教えは有効である。企業にとってクレーム対応やトラブル処理は避けられないが、真摯な対応によってかえって顧客の忠誠心が高まることがある。個人の人間関係においても、失敗をきっかけに互いの理解が深まる場合がある。名言は、過ちを恐れず、誠意をもって向き合うことで縁を育てるという前向きな姿勢を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い