「苦労を厭うというような貧困な心弱いことではいけない、苦労をすすんでしなければならない、苦労は買ってでもしなければならない、そうしてこそ真人間になるのだ、ほんとうの筋金入りの人間になるのだ」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「苦労を厭うというような貧困な心弱いことではいけない、苦労をすすんでしなければならない、苦労は買ってでもしなければならない、そうしてこそ真人間になるのだ、ほんとうの筋金入りの人間になるのだ」
出典
社員稼業
解説
この言葉は、苦労を避けるのではなく、むしろ進んで受け入れることの大切さを説いている。松下幸之助は、安易さを求めて苦労を避ける心こそが人を弱くすると考えた。逆に、苦労を自ら進んで経験することで、人間としての器が大きくなり、真に鍛えられた強い人間になることができると強調しているのである。
時代背景として、松下は幼少期から病弱で貧しい生活を余儀なくされ、仕事や経営においても多くの試練を経験した。その体験から、苦労は単なる苦痛ではなく、人格や信念を磨き上げる修練の場であると実感していた。経済的困難や社会の混乱を乗り越えてきた彼にとって、苦労を受け入れる姿勢は生き方そのものを支える思想であった。
現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。技術革新や社会の変化が早い時代にあって、苦労を避ける姿勢では成長は望めない。むしろ、困難な課題や厳しい経験に挑むことで、芯の強さを持った人間になることができる。名言は、苦労を恐れずに進んで受け入れることが、人生を豊かにし、人としての厚みをつくる道であると教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い